京都大学に合格したい

2018年、子供が京都大学に合格しました。現在、ブログデザイン編集中

授業中の大切なことは1つだけ

学校の授業中の過ごし方については人により様々だと思います。

また、毎日勉強しなくてはいけないけど、何をどうすればいいのか分からず、毎回の定期テストに追われている人も多いです。そういう方に参考になればと思います。

 

なぜこの話題かというと、受験勉強は授業で習うことが大半です。特にセンター試験は、多くの生徒が受験するので学校の勉強が中心になっています。国立であろうが私立であろうが、どこ志望であってもセンター試験は受けることでしょう。

となると、学校の授業中もそれは受験勉強ですよね。寝ている場合ではないです。授業中が完璧であればあるほど受験勉強の負担は軽くなり、個別試験の対策に力を注げるので、ぜひ今一度再検討していただきたいところです。

 

今はどこの大学を受験するかわからない

おそらく高校3年生でも、そうなのでしょう。だから授業中をがんばっておくのです。わかりにくい理論ですね。授業中をがんばるってどういうことよ?って思いますよね。小学生みたいに手を挙げて発言するのではないでしょう。それよりももっと基本のこと。

 

f:id:kyodaimam:20180709182923j:plain

先生の話に集中する

当たり前なのに、なかなか出来ない事です。静かにしていればいいのでもないです。先生の顔をしっかり見て、話を聞くことに集中します。一言も聞き漏らすことがないくらいの集中が出来るくらいがんばってみましょう。もうその場で覚えようと思っていいと思います。理解してしまうのです。

 先生の顔を見ることで、より集中が増します。キモいとか言ってる場合ではないです(笑)。黒板や教科書を見るのは最小限です。

 せっかくの授業時間を無駄にするのはもったいないです。ぼーっと過ごす事がどれほどの無駄になり、後ほどの復習時間を使うことになるか。

 

ノートは取るよね?

息子わさびが行っていた方法はこのようなものでした。まず、贅沢ですが(ごめんなさい)1教科につきノートは2冊用意し使い分けます。だからノートはたくさん買わされました。でもいいのです、それで。

  

1冊目は授業用。

板書をノートに取るという作業があるはずです。これは粗くてもいいから先生の話を集中して聞きましょう。自分さえ分かればいいので字が汚くてもメモ書きでも大丈夫。先生の顔を見ながらなので丁寧さは無用です。ただただ聞き漏らすことのないように書きましょう。この聞きながら書くという行動も記憶されるポイントかもしれません。

 

2冊目は清書です。

帰宅してから、授業用ノートを見て清書ノートにまとめるように書き直しです。ノート1ページの3分の2のところに縦線を入れておきます。板書は左3分の2に書きます。残り3分の1は板書以外の先生の話。というルールを作ると書きやすいです。

 

こちらは定期テスト前に自分の役に立つので丁寧に書きます。この作業をするとき、おそらく先生の話を思い出しながら書きますよね。これが復習となります。

自分でこの作業をルーティーンとして習慣着けると、自然に復習が出来ている、しかもノート提出の時にキレイ!一石二鳥!

 

そして清書ノートを書いたとき、理解出来ているか自分に聞いてみるのです。清書ノートを書くことにより、分からない部分が自覚できるのです。この時にあやふやであれば、先生に質問に行きます。

 

 

f:id:kyodaimam:20180709182851j:plain

わさびのやり方、いかがでしょうか。

ノートをキレイに書くことに力を注いで、先生の話を聞き漏らすことはもったいないです。本末転倒。後から清書ノートに記入すると思えば授業ノートが乱れていても気にならないので、より集中した授業を受けることができます。それに書き直しはそんなに時間を要しません。

 

わさびは授業内での集中力だけはあります。先生の顔はガン見だそうです。2冊ノートのやり方は3年生くらいから自分で始めました。定期テスト前にノート提出があるのですが、以前より格段に進歩していました。ある教科では先生に保存版とお褒めいただいたほど。

 

基本が大切

勉強の基本って具体的には何でしょうか。それは学校の授業、学校の教科書だと思います。せっかく毎日学校に行くのだから、授業内で解決したいですね。